収差以外にも画面描写を妨害する現象は・・・
1.フレア
 レンズに入射する直射光や斜光線が、レンズ屈折面とか鏡筒壁面で反射し合ってフィルム面にカブリやムラをあたえる現象をいう。このフレアがあると、画像のコントラストは低下しヌケが悪くなり、カラーの発色も損われてしまう。レンズ屈折面での光の反射をレンズのコーディングにより減少させたり、鏡筒内部の壁面での反射を植毛技術などで除去したりしているが、被写体条件によっては発生してしまうので、レンズフードを着用して有害光となる乱入光を防ぐ必要がある。また、球面収差やコマ収差によるハローやボケ円もフレアと呼ぶ。収差補正が厳密に行なわれフレアの発生がほとんどないレンズをフレアレスといっている。
2.ゴースト
 ゴーストとは幽霊のことだが、写真のゴーストはゴーストイメージのことをいう。レンズに直接、太陽光や電燈光など強い直射光線を入れたりするとレンズ面とか鏡筒内壁で反射を生じ、その光が再び像面に向かってカブリを起こさせてしまう。このゴースト現象は、絞りよりも前方で発生した反射は、絞りの形の像を結び、後方の場合にはピンボケの光カブリ状をあらわしてくる。一種のフレアだが、絞りの形状などが見えるので、区別されている。このゴーストもコーティングや内面反射防止処理によってかなり軽減されるが、完全に取り除くことはできないので、レンズフードの着用によって有害光の入射を防ぐことも必要だ。
3.ケラレ
 レンズ先端に取り付けたフィルターとかフード類がレンズの画角に対して適切ではなかった場合や、レンズ鏡筒の前・後枠によって入射光の一部が邪魔されたりした場合などのように、本来光がくるべきところにこないで、画面の四隅が写らなかったり、全体に光量が低下して暗くなってしまう現象をいう。ロ径食(蝕)とかビネッティングとも呼ばれている。このケラレの現象は絞りとも関係があり、長すぎるレンズフードを使用した場合などは絞りを絞り込むほど強調されるが、レンズ鏡筒内の金具などによる場合は、逆に絞り込むほど消失していく。後者の場合、絞りを開放にして画面の中心からレンズを覗いてみると入射瞳は円形に見えるが、画面の隅から覗くと楕円状に見える。絞りを2段、3段と絞り込んでいくと、楕円状から次第に円に近づき、画面隅から覗いても円に見えるようになる。だから絞り込むほどケラレはなくなるわけだ。
4.周辺光量の低下(コサインの四乗則)
 レンズの明るさはF値によってあらわされるが、そのF値は無限遠から入射して中心に集まる光の量を示すもので、画面周辺部までその明るさの光が到達していることを示しているわけではない。この画面周辺部の像を形成するのに必要とする光量を周辺光量というが、周辺光量はレンズの口径食やコサインの四乗則の影響をうけて中心部より必然的に減少する。コサイン四乗則というのは、口径食がまったくないレンズでも画角が増してくると周辺光量が低下してくる物理学の法則のことで、光軸に対してある角度で入射した光線がつくる像の明るさは、その傾斜角のコサイン四乗に比例した値で低下してくる。中心部の明るさE0を100とした場合の傾斜角Ewに対する値は表のようになる。傾斜角の2倍がレンズの画角だ。たとえば、画角104゜=f=17mmの場合、100:14.3、つまり周辺部は中心に比べて約1/7の光しかこないことになる。レンズの絞りが開放のときは、周辺光量は口径食とコサイン四乗則に従って低下するが、絞り込むと口径食がなくなるので、あとはコサイン四乗則の影響だけをうける。なお傾斜角の増す広角レンズでは、開ロ効率(軸上の入射瞳と軸外の入射瞳との面積比)をあげる設計によって周辺光量の低下を防いでいる。






戻る