光が空間を進行したとき、光は光線の集合したものとみなして、屈折や反射を考えるが、レンズ設計ではこれが図面上で行われている。また、各光線は互いに独立なものとして光線追跡したりもする。このように幾何光学的に光を見ていくと、レンズの球面の中心を通る線を光軸といい、何枚ものレンズが組み合わされた写真レンズでは、各レンズの光軸は完全に一致していることが必要だ。この光軸を中心にして、円柱状にレンズに入る光を平行光線束と呼んでいる。平行光線束はレンズから出ると円錐状になって、その項点がフィルム面上で点画像として焦点を結ぶと考えられるわけだ。ここで、レンズの光軸に平行光線束を入射させたとき、絞り径を通る光線束のレンズ前面における直径を有効口径という。もし絞り羽根がレンズ前面にあればば絞り径と有効口径は一致するはずだが、一般には絞りはレンズ系の中間にあるので一致しない。また、光軸の近くを通って、光軸と小さい角度で交わるレンズへの入射光線を近軸光と呼ぶほか光軸外の1点から出てレンズに斜めに入射し、絞りのし中心を通る光線を主光線と称している。レンズに入射する平行光線の、光軸からの距離を入射高ということも覚えておきたい。いわばレンズの光学を知る上での約束ごとだ。 |